分布 |
山地や丘陵地に多い。子供の国の新田神社側等、普通に見られる。
|
樹皮 |
樹皮は暗灰褐色で平滑、老木は筋状の溝が現れる。
|
葉 |
葉柄は2~3cmで基部は赤味、葉身は3~7cmで卵状楕円形、葉先は尾状に長く尖る。基部は円形、葉縁は不揃いの重鋸歯。葉表は鮮緑色で主脈に毛。若葉は赤で木全体が赤味を帯びる。紅葉する。
|
花 |
雌雄同株。葉の展開と同時に開花。雄花序は4~5cmの穂状で黄褐色、前年枝から下垂する。雄しべは8個で葯は赤味を帯びる。雌花序は本年枝の先に直立する。
|
実 |
果実は堅果で果苞の基部に1個付く。果苞は基部が3裂した葉状で、縁に葉粗い鋸歯があり、まばらに集まり長さ4~10cmとなる |
名前 |
若芽が赤いこと、秋に美しく紅葉することから。
|
メモ |
シテ゛(四手)とはしめ縄や玉串から下げる紙で、花穂が枝から下がる様子に由来。
|
果苞はイヌシデなどに較べまばらに付く。 |