分布 |
山地の水辺に生える。 |
茎 |
茎は緑色で直立し、分枝し4稜線がある。 |
葉 |
根生葉は大型の長楕円形で、花時にはなくなる。茎葉は卵形または披針形で長さ5~12cm、先は尖り、基部はくさび形、鋸歯はなく、3主脈が目立つ。 |
花 |
茎頂で枝を分け、白色の花を開く。花冠は直径2cmほど。基部近くまで深く5裂する。4~7深裂するものもある。裂片の緑色の2点は蜜腺溝で蜜を分泌し、昆虫が集まる。先端には黒紫色の多数の細点がある。 |
実 |
果実は蒴果、萼としなびた花冠をつけ、熟すと細長く裂ける。 |
名前 |
和名は花冠の裂片に黒紫色の斑点があるのを夜明けに見立てたもの。 |
メモ |
|