太田金山 樹木散歩

アオキ(青木)  ミズキ科
アオキ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
対生 低木 常緑 広葉 3m 4月

分布 山野の樹林下に自生し、特に照葉樹林内に多く見える。金山のどこにでもある。陰樹のため、常緑樹林の中でも低木としてよく育つ。
樹皮 幼木の樹皮は光沢のある緑、成木になると灰褐色となる。
葉柄は1~5cm。葉身は革質で光沢のある濃緑、8~20cmの長楕円で葉先上半分は鋭く粗い鋸歯がある。
雌雄異株。円錐花序に紫褐色の小花を付ける。雄花序は5~15cm、雌花序は2~5cm、雄雌とも1cmほど、花弁は4個で先端は尖る。雄花は雄しべが4個、葯は淡黄色、雌花は中央に花柱がある。
果実は赤い核果、2cmほどの卵状楕円形で光沢がある。冬の果実が美しい。
名前 幹も葉も青い木の意味。
メモ 果実が枝についている期間が長く、しばしば花と果実がいっしょに見られる。

アオキ樹皮
成木の樹皮
16/4/15
アオキ葉
葉先半分に鋭い鋸歯
16/3/21
アオキ雌花
雌花、花柱が1個
16/4/8
アオキ雄花

雄花、葯は淡黄色
17/4/12

アオキ実と花
赤い実、翌年の花と同居する
16/4/17
アオキ実
沢山の実が付く
16/3/21
アオキ実
核果、表面に艶がある
16/3/21 
 

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る