太田金山 樹木散歩

アラカシ(粗樫)  ブナ科
コナラ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 高木 常緑 広葉 20m 4月

分布 宮城県・石川県以西に分布する。大光院北面に群生する。
樹皮

樹皮は暗灰色で凸凹。老木では縦に深く窪み、浅い割れ目がある。

葉柄は1.5~2cm、革質で5~13cmの倒卵状長楕円形。葉っぱ中央から先端に鋭く低い大型の鋸歯。鋸歯の先まで側脈が届く。シラカシに比べ幅広で硬い感じ、中央から葉先で最大幅となる。葉裏は側脈が突出しロウ物質で灰白色。表にクルン。若葉は赤茶色や紫色を帯びる。

雌雄同株。雄花序は5~10cm、新枝の下部に付き下垂する。雌花序は3~5個の雄花が付き新枝の葉脈から直立する。

穀斗は浅く6~7個の環があり縦縞模様、上部の環は直線、実は丸みを帯びる。

名前

葉がやや大きく鋸歯が粗いのでこの名がある。樫とはカタギ(堅い木)のこと。

メモ 関西はアラカシ、関東はシラカシが多い。

アラカシ樹皮
老木は縦に深く窪む
15/10/14
アラカシ新芽
新芽
16/8/28
アラカシ葉
中央から先端にかけ大型の鋸歯
15/10/14
アラカシ新葉
若葉は赤茶色や紫色を帯びる
16/4/1
アラカシ実

15/10/14


トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る