太田金山 樹木散歩

アセビ(馬酔木) ツツジ科
ツツジ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 低木 常緑 広葉 3m 3月

分布

山地の日当たりの良い場所に自生。岩の多い風衝地などに多く見られる。金山南面の日当たりの良い場所に群生。

樹皮

成木の樹皮は灰褐色で縦にねじれたような裂け目ができる。老木は薄くリボン状に剥がれる。

葉は互生だが輪生状に枝先に集中。葉柄は3~6mm。葉身は3~9cmの長楕円形で先端は尖り、上半分に浅い鈍鋸歯。表は濃緑、裏は黄緑。枝はくねくね曲り、葉はテローンと垂れ下がる。

枝先の葉腋から10~15cmの穂状の円錐花序を出し目立つ。花は下向きで、白色の壺形。萼は5深裂、。雄しべは10個、雌しべは花冠とほぼ同じ長さ。

果実は球形の蒴果。褐色に熟すと上向きになり5裂する。

名前

馬酔木は馬が葉を食べると酔った状態になり動けなくなることから。

メモ

毒を持つ(ネジキ・レンゲツツジも同様)。

新葉は赤みを帯び美しい。


アセビ樹皮

縦にねじれたような裂け目
16/2/5

アセビ花
樹冠が白で埋まるほど沢山花が咲く
16/3/15
アセビ蕾

16/2/5
アセビ蕾
蕾は多少赤味を帯びる
17/2/5
アセビ葉
葉は枝先に集中、枝はくねくね曲る
16/3/19
アセビ花
花は壺形で浅く5裂、萼は5深裂
16/3/22
アセビベニバナ
紅花
17/2/27
 
 アセビ新葉
新葉は赤味を帯びる
16/4/3
アセビの実
若い実
15/4/27
  
アセビ実
熟すと上向きになり5裂
18/6/1
 
 アセビ実
蕾、咲くのは来年の春
15/9/19
 
アセビ黄葉
黄葉
16/10/26

トップページに戻る TOPに戻る   前に戻る 前に戻る