太田金山 樹木散歩

ドウダンツツジ(灯台躑躅)  ツツジ科
ドウダンツツジ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 低木 落葉 広葉 3m 4月

分布

山地に自生、広く植栽されている。金山南面に多数ある。

樹皮

樹皮は不規則に裂けて剥がれ、後がやや灰緑色となる。

葉柄2~7mm、葉先に輪生する。葉身は2~3cmの菱形、葉先は急鋭尖頭で腺状突起がある。基部は狭いくさび形。先半分に鉤状の細鋸歯、裏は光沢あり。紅葉する。

葉の展開と同時に開花。花冠は白色で7~8mmの壺形で下向き、浅く5裂し、裂片は反り返る。雄蕊は10本である。

果実は蒴果、長さ8mmほどの狭長楕円形で上向き。

名前

分枝の仕方が「結び灯台」の脚に似ているため、転じて「ト゛ウタ゛ン」となったとされる。

メモ 

「結び灯台」とは3本の棒を1か所で結び、灯台としたもの。

 秋に真っ赤に紅葉する。

ドウダンツツジ樹皮
不規則に裂けて剥がれる
16/12/5
ドウダンツツジ花
壺型で下向き
16/4/20
ドウダンツツジ花
先端が浅く5裂
16/4/8
ドウダンツツジ花

真下からのぞくと
16/4/8

ドウダンツツジ灯台
分枝する様子が結び灯台に似る
15/10/19
ドウダンツツジ実
若い実、褐色に熟すと5裂する
16/10/2
 ドウダンツツジ紅葉
紅葉
16/11/8
 ドウダンツツジ実
実は蒴果、上向きに付く
16/11/14
 ドウダンツツジ黄葉
黄葉
16/11/14
 ドウダンツツジ紅葉
やがて落葉
14/12/20

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る