分布 |
金龍寺南方等、どこでも見れる。
|
樹皮 |
樹皮は灰褐色で複雑に隆起し、不規則な裂け、割れが生ずる。茎は木質化し、直径数十cmになる。
|
葉 |
20~30cmの奇数羽状複葉。小葉11~19枚で4~10cmの狭卵形、薄い草質、葉先は鋭尖頭、全縁で大きな波状。
|
花 |
枝先に長さ20~90cmの総状花序を出し、多数の蝶形花を付ける。花は紫で長さ1.5~2cm、旗弁は大きく目立ち、基部が黄色。
|
実 |
果実は長さ10~20cmの褐色の豆果、ヒ゛ロート゛状の毛が密生する。
|
名前 |
中国のシナフシ゛を「紫藤」とすることからであるという説がある。
|
メモ |
つるは「右巻き」(上から見て時計回りに伸びる)。ヤマフシ゛(山藤)はまき方が逆。
|
フシ゛は、万葉以前から親しまれていたようで、万葉集では26首にも詠われている。
|