太田金山 樹木散歩

ガマズミ(莢蒾  スイカズラ科 
ガマズミ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
対生 低木 落葉 広葉 3m 5月

分布

日当たりの良い丘陵地から山地に普通に自生する。金山全域に多数自生する。

樹皮

樹皮は灰褐色で滑らか。生長すると細かい裂け目が現れる。

1~3cmの葉柄、5~14cmの卵形または円形。先端は短鋭尖頭、基部は広い楔形。低く粗い鋸歯がある。表は濃緑、裏は淡白緑色、両面毛がある。紅葉する。

花は両性花、小さな白花を多数付けた散房花序を出す。花冠は直径5~8mm、5深裂し平開、雄しべ5個で花冠から突き出る。

果実は核果、直径7mm程度で赤く熟す。霜が降りると甘くなり食べられる。

名前

中国名「莢蒾(キュウメイ)」に由来し、キュウメイ→カメ→カマ→カ゛マと転訛し、ス゛ミは「酸実(酸っぱい実)」に由来するのではないかという説がある。

メモ

枝葉は柔軟性があり、薪を束ねるのに使われた。


ガマズミ樹皮
灰褐色
16/5/2
ガマズミ新葉
新葉の展開
16/4/8
ガマズミ蕾

16/5/6
ガマズミ花
花冠は5深裂し平開、雄しべ5個
16/5/7
ガマズミ花
白花を沢山付けた散房花序

16/5/16
ガマズミ若い実
若い実、始めは平でやがて丸くなる
16/6/25 
ガマズミ実
赤く色付いてきた
16/9/6 
ガマズミ実
直径7mm程の核果、赤く熟す
15/9/28  
ガマズミ花と実
花と実が同居することもある
15/10/1  
 ガマズミ葉
卵形、低く粗い鋸歯がある
16/5/7 
 ガマズミ紅葉
紅葉
16/11/8 
ガマズミ実
熟した実
16/12/6  

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る