分布 |
金山城址線のコーナー付近ほか。
|
樹皮 |
樹皮は黒褐色で縦に裂ける。幹や枝には鋭いトゲがある。
|
葉 |
葉は大きく、葉柄も10~30cmと長く、枝先に集まる。葉身は20~50cmの円形で、基部は心形。葉縁は掌状に5~9裂する。各裂片は三角状卵形で先が尖り、縁には鋭い細鋸歯がある。葉は厚く、表は緑色で無毛。黄葉する。
|
花 |
枝先に淡緑色小さな花を多数付けた球形の散形花序を出す。萼筒は長さ1.5mm。花弁は5個、長さ2mmの楕円形。雄しべは5個、花柱は2裂する。
|
実 |
果実は4~5mmの球状の液果で黒く熟す。晩秋に落葉した後にも残る。虫媒花。
|
名前 |
枝に鋭い刺があり、古くから家具用材としてキリの代用に使用されてき。
|
メモ |
タラの芽、コシアフ゛ラなどとともにウコキ゛科の山菜として知られる。
|