群馬周辺 野草散歩

ハルトラノオ(春虎の尾)  タデ科
イブキトラノオ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 対生 白色 4~5月 15~25cm

分布 やや湿り気のある山地の林内に生える。
根茎は太く長く、暗褐色の節がある。
根生葉は卵形または卵円形で長さ2~10cm、先は尖り、全縁。基部は長柄に流れる。花が終わると根生葉は大形になる。茎につく葉は小さい。
花茎先端に長さ2~4cmの花穂を出し、白花を付ける。花弁はなく、萼は5深裂し、長さ2~3mm。雄しべ8個は萼より長く突き出る。花柱は3個で糸状。葯は赤色。
実はそう果。
名前 春早く虎の尾のような花穂を出すというのが名の由来。別名、イロハソウ。これも春早く咲くことを「いろは」で表現したもの。
メモ 

ハルトラノヲ芽生え
芽生え

18/3/25
ハルトラノオ蕾

20/3/21
 ハルトラノオ花
葯は赤色
20/4/7
ハルトラノオ花
萼は5深裂、雄しべが目立つ
17/4/19 
ハルトラノオ花
根生葉、基部は長柄に流れる
17/4/26
ハルトラノオ花
群生

18/4/9

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る