太田金山 樹木散歩
金山南面の四阿付近に植栽されている。
樹皮は灰白色でコルク状の突起がある。枝は良く分枝する。
小枝の上部に多数の葉を付ける。葉柄は7~8mm。葉身は5~12cmの長楕円形、先は尖り、基部は鋭形。縁には6~10対の棘状歯牙があるが、時に全縁となる。表は深緑色で光沢がある。主脈は裏に突出する。
雌雄異株。日本には雄株のみ。葉腋や枝頂に直径0.8~1cmに白色の花が散形に付く。芳香があり、大変美しいが花数も少なく、 葉のかげであまり目立たない。花冠は4深裂し裂片は先が丸い。雄しべ2個、雌しべは退化している。
雄株のみが知られており、結実しない。
葉が鋸葉でヒイラキ゛に似ているから。
ヒイラキ゛とキ゛ンモクセイの雑種。中国原産、日本に自生はない。生垣として植栽されることが多い。