分布 |
青森以南の山地に生える。金山山中に点在する。
|
樹皮 |
樹皮は灰黒色で小じわがある。
|
葉 |
葉柄は2~4mm、葉身は3~7cmの楕円型で細い鋸歯有り。葉質は濃緑の厚い革質で光沢。先は鈍頭で中央が窪む。先端の葉は爪形で今年枝は緑。
|
花 |
雌雄異株。葉腋に鐘形~壺形の花を1~3個束生する。花は直径2.5~5mmで下向きに咲く。雌花のほうが小さい。花弁は帯黄白色で5個。雄花には雄しべが12~15個あるが、雌しべは退化。雌花は雌しべ1個、雄しべは退化。雌しべの花柱は深く3裂してそり返る。萼片は暗紫色で5個。花柄は長さ2mmと短い。 |
実 |
果実は葉腋に付き、4~5mmの液果で紫黒色に熟す。
|
名前 |
小さい榊を意味する「姫榊」、榊に似るがサカキでないという「非榊」説などがある。
|
メモ |
陰樹、金山のアカマツ林の小高木として個体数が増加している。
|