群馬周辺 樹木散歩

ヒトツバタゴ(一葉たご  モクセイ科 
ヒトツバタゴ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
対生 高木 落葉 広葉 30m 5月

分布 希少種で、長野・岐阜・愛知県の一部と長崎県対馬に隔離分布。丘陵のやや湿った林に自生。
樹皮 樹皮は灰褐色で、成長すると縦長の網目状に隆起する。
葉柄は長さ1.5~3cm、葉身は長さ4~10cmの楕円形、全縁だが若木は細鋸歯。葉先は鈍頭で基部はくさび形。
枝先に白い円錐花序、清楚な白花を多数付ける。萼は長さ2~3mmで4裂。花冠は4深裂し、裂片は1~2cmの線状被針形、雄花は雌花より裂片の幅が広い。雌雄異株で、雄花と雌花(両性花)。雄花は雄しべ2個、雌しべは退化。雌花は雄しべの2個の間に雌しべ1個、柱頭が大きい。
長さ約1cmの楕円形の核果、秋に黒く熟す。
名前 タゴとはトネリコのこと。トネリコが複葉であるのに対し単葉であることから一ッ葉タゴ。別名、ナンジャモンジャ。見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。
メモ

ヒトツバタゴ樹皮
灰褐色、縦に浅く裂ける
17/4/4
ヒトツバタゴ花
満開
17/5/11
ヒトツバタゴ花
雌花(両性花)
17/5/23
ヒトツバタゴ花
雄花、雌花に比べ裂片巾が広い
17/6/14
ヒトツバタゴ実
若い実
17/6/14
ヒトツバタゴ実
直径1cmの核果、黒く熟す

17/8/20

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る