分布 |
乾いた草地や林縁に生える。 |
茎 |
花後、横に這う長い枝を出し、新しい株を作る。 |
葉 |
葉は無柄、倒披針形で長さ2~6cm。葉面・葉縁など全体に粗い毛がある。 |
花 |
茎の上部の葉脇に直径約1.5cmの青紫色の花を付ける。花冠は5裂し、裂片の中助に白色の隆起が特に目立つ。 |
実 |
実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。 |
名前 |
花の色を蛍の光に例えたもの。 |
メモ |
瑠璃色の花が沢山付くと実に鮮やかに目に映る。 |

株
18/5/7 |
茎や葉など全体に粗毛がある
19/5/17 |
紫色の蕾
19/5/17 |
中助に白色の隆起が目立つ
19/5/17 |

横に這う枝をだし、新しい株をつくる
18/4/21 |
|
トップページに戻る 前に戻る 
|