分布 |
山地や平地の林縁に普通に見られる。水道公園周辺に多くある。
|
樹皮 |
樹皮は灰褐色で横長の皮目。若枝に細毛。樹皮に付くイホ゛タロウムシが分泌する白いロウ材をイホ゛タロウと言う。
|
葉 |
葉柄は1~2mm、葉身は2~7cmの長楕円形、先は丸く、基部は鈍形。質は薄く全縁。
|
花 |
新枝の先に白花を密に付け、長さ2~4cmの総状花序を出す。花冠はろうと形で長さ7~9mm、先が4裂する。雄しべは2個、葯は長さ2~2.5mm、花柱は長さ3~4.5mm。
|
実 |
果実は長さ5~6mmの楕円形で10月頃に紫黒色に熟す。
|
名前 |
木に寄生するイホ゛タロウムシに縁のある呼び名の「水蝋樹(イホ゛タノキ)」説がある。
|
メモ |
イホ゛タロウはいぼ取り・家具の艶出しに使用された。
|
花も実もネス゛ミモチに似る。刈込に強く生垣として植栽される。 |