分布 |
いつも水がにじみ出るような岩場に生える。 |
茎 |
根茎以外は無毛。短い根茎から普通1~2個の大きな葉を出す。 |
葉 |
葉は根ぎわに付き、翼のある長さ3~10cm柄があり、楕円状卵形で長さ10~30cm、柔らかく、表面にしわが多い。縁に不揃いの鋸歯がある。冬の間、葉をかたく巻いて、褐色の毛で覆い冬を越す。 |
花 |
葉の間から長さ6~12cmの花茎を1~2個だし、頂に散形花序をつける。花冠は皿状に開き、直径1.5cmほどの紅紫色の花、下部は短い筒となり、先は5裂する。萼は白っぽく、深く5裂する。筒部に黄橙色の斑紋がある。雄しべは5個あり、花柱を取り囲む。花柱は糸状で柱頭は球状に膨らむ。紫色の葯とその先にのびた白い葯隔が子房と花柱を囲む。 |
実 |
蒴果は長さ約1cmの広披針形で、紡錘形の種子が多数入る。 |
名前 |
岸壁に生え、葉がタバコの葉に似る。 |
メモ |
花茎や萼、葉の裏面脈上に毛の生えるものをケイワタバコという。 |