群馬周辺 野草散歩

カメバヒキオコシ(亀葉引起こし)  シソ科
ヤマハッカ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 対生 青紫色 9~10月 30~60cm

分布 山地の木陰に生える
茎は下向きの短毛がある。
葉は柄があり、長さ5~10cmの卵円形で鋭い鋸歯がある。先端は3裂し、中央裂片は亀の尾状に長く伸びる。
枝先の花穂に青紫色の唇形花を付ける。花冠は長さ9~11mm。上唇は反り返って浅く4裂し、下唇は船形。雄しべは4個のうち2個が長い。萼は5裂。
花が終わると萼片が花穂のように残る。種子は分果、萼に包まれる。
名前 葉の様子を亀の尾に見立てた。また、空海が山地に倒れていた修験者にヒキオコシの葉のしぼり汁を口に含ませると、たちまち元気になり、修行に向かったとのヒキオコシの名の由来がある。
メモ 

カメバヒキオコシ葉
葉先は3裂、亀の尾状に伸びる
17/5/24
カメバヒキオコシ花
茎の上部に多数の唇花をつける
17/9/13
カメバヒキオコシ花
上唇は浅く4裂、下唇は舟形
18/9/22

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る