群馬周辺 野草散歩

カリガネソウ(雁草)  シソ科
カリガネソウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 対生 青紫色 8~9月 80~100cm

分布 山地や原野の林縁などに生える。
茎は四角形で直立し、上部で枝分かれする。
葉は長さ1~4cmの葉柄があり、広卵形で長さ8~13cm、鋸歯があり、先は鋭く尖る。基部は円形または浅い心形。
葉腋から長い柄を持つ集散花序をだし、青紫色で球状のつぼみをつけ、青紫色の花をまばらに付ける。花冠は長さ8~10mmの筒部があり、先は5裂し、裂片の下側の1個は大きく半曲する。雄しべは下向きに半曲して長さ3~3.5cm、花柱とともに花外に突き出る。萼は鐘形で長さ2~3mm。開花期が近づくと独特の匂いを放つ。
秋深くになると、萼の中に黒く小さな種子が2~4個ほど結実する。
名前 和名は花の様子を飛ぶ雁に見立てたもの。
メモ 

カリガネソウ花

18/9/13 
 カリガネソウ葉
葉は対生、鋸歯がある
18/9/13
カリガネソウ葉
花芽
18/9/3
カリガネソウ花
蕾は丸く、毛が多い
18/9/13
カリガネソウ花
花冠の筒部長さ8~10mm
18/9/13
カリガネソウ花
花冠は5裂、下側1個は大きく前方にのびる
18/9/13
カリガネソウ花
萼は鐘形、先が5裂
18/9/13
カリガネソウ花
雄しべ5個、花柱とともに下向きに曲がる
18/9/13
カリガネソウ花
吸蜜するとお尻に花粉が付く
20/9/22
カリガネソウ実
萼の中に実が4個、黒く熟す
18/10/8

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る