分布 |
山中の渓流沿いに生える。カラタチ沢付近に植栽されている。
|
樹皮 |
樹皮は黒褐色で剥がれる。
|
葉 |
葉柄は2~2.5cm、葉身は3~7cmの円心形(心臓形)、丸みのある波状の鈍鋸歯があり、先端は円頭あるいはわずかに尖り、基部は浅い心形。基部から5本の掌状脈となる。 |
花 |
雌雄異株。花は葉が開く前に咲く。花には萼片や花弁がなく、基部を膜質の苞が包む。雄花は白い花糸の先に付く5mmほどの葯の紅紫色が目立つ。雌花には雌しべが3~5個、柱頭は1.5cm程の紅紫色。
|
実 |
果実は袋果で1.5cmほどの円柱形、秋に黒紫色に熟し、裂開し種子を飛ばす。バナナのような果実で甘い香りがする。
|
名前 |
材に甘い香りがすることから『香出(かづ)ら』と呼ばれた
|
メモ |
芽吹きの頃の色の移り変わりは魅力的。
|
花弁も萼もない花には、フサザクラ、ヤマグルマがある。どれも古い種と言われる。
|