分布 |
金山のどこにでもある。
|
樹皮 |
樹皮は灰褐色で浅く縦裂する。枝には微毛が密生する。枝は直径5~6cmになり、直立し上部は良く分枝し下垂する。枝は木の幹のようになる。
|
葉 |
葉は三出複葉、小葉は2~4cmの長卵形で先が尖り、中央脈は窪み、側脈は10対前後でやや浮き出る。全縁。表は無毛、裏は白色を帯び絹毛が生える。葉が平面的に互生。
|
花 |
葉腋より2~7cmの総状花序を出し、長さ約1cmの蝶形花をつける。薄黄白色の蝶形花で、旗弁の中央部と翼弁が紫紅色を帯びる。花は小さく目立たない。
|
実 |
果実は豆果、長さ1.5cm(他の萩より大きい)、毛が散生し先が尖り、種子1個が入る。緑から淡褐色に熟す。
|
名前 |
木立になることから。茎を見るとキハギの名を実感する。
|
メモ |
|