群馬周辺 野草散歩

コンロンソウ(崑崙草)  アブラナ科
タネツケバナ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 対生 白色 5~6月 30~50cm

分布 山地谷沿いの湿地に生える。地下茎をのばして増えるため、半陰地などに群生する。
直立して毛があり、上部は枝を分ける。
葉は長柄がある奇数羽状複葉。小葉は5〜7個、長楕円状披針形で長さ3〜7cm、先がとがり、大小不揃いの鋸歯がある。両面とも有毛。
茎上部に短い総状花序をつけ、花弁は白色で長さ7〜10mmの4弁花を開く。雄しべ6個。
長角果は線形、長さ1.6〜3cm、まばらに毛があるか無毛、果柄は開出または斜上する。種子は褐色で楕円形。
名前 白色の花が茎頂に集まり、崑崙山の雪を思わせる。
メモ

コンロンソウ花

18/5/7
コンロンソウ花
奇数羽状複葉、小葉5~7個
18/5/26
コンロンソウ花
白色4弁花
19/5/17 
コンロンソウ花
群落
19/5/17  
 コンロンソウ花
日陰に生え、白が目立つ
18/5/7
コンロンソウ実
線形の長角果、果柄は開出または斜上
18/5/19

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る