分布 |
明るい山地の湿地に生える。観賞用にも栽培され園芸品種も多い。 |
茎 |
茎高は80cmほどになり、サクラソウ科の植物のなかでは最も大形。 |
葉 |
葉は大型で根ぎわに集まって付き、倒卵状長楕円形で長さ15~40cm。無毛で表面にしわが多い。葉の中心から花茎がのびる。 |
花 |
紅紫色の花を2~5段輪状に多数付ける。花冠は直径2~2.5cm、のどの所は色が特に濃い。萼は5裂する。花が開くころには花茎がぐんとのびる。 |
実 |
実は蒴果で輪状に付く。蒴果は球形、直径7mmほど、萼とほぼ同じ長さ。 |
名前 |
花が数段に輪生してつくことによる。 |
メモ |
|