群馬周辺 野草散歩

クリンソウ(九輪草)  サクラソウ科
サクラソウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 根生 紅紫色 5~6月 40~80cm

分布 明るい山地の湿地に生える。観賞用にも栽培され園芸品種も多い。
茎高は80cmほどになり、サクラソウ科の植物のなかでは最も大形。
葉は大型で根ぎわに集まって付き、倒卵状長楕円形で長さ15~40cm。無毛で表面にしわが多い。葉の中心から花茎がのびる。
紅紫色の花を2~5段輪状に多数付ける。花冠は直径2~2.5cm、のどの所は色が特に濃い。萼は5裂する。花が開くころには花茎がぐんとのびる。
実は蒴果で輪状に付く。蒴果は球形、直径7mmほど、萼とほぼ同じ長さ。
名前 花が数段に輪生してつくことによる。
メモ

クリンソウ花

17/6/29
クリンソウ花
葉の中心から花茎がのびる
17/5/10
クリンソウ花
群生すると美しい
17/6/29
クリンソウ花
紅紫色の花、
17/7/10 
クリンソウ花
下から咲き上がる

17/6/28  
 クリンソウ葉
葉は大型の倒卵状長楕円形
17/6/28
クリンソウ実
蒴果が輪状につく

17/6/24  
クリンソウ実
実は上を向く

17/8/1   
クリンソウ実

17/8/10    
 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る