群馬周辺 野草散歩

マイヅルソウ(舞鶴草)  キジカクシ科
マイヅルソウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 根生 白色 5~7月 10~25cm

分布 山地から亜高山帯の針葉樹林内に生える。
落葉層の発達した環境で、根茎を横に長く伸ばす。茎は立ち上がり、途中2枚の葉を付ける。
葉は長さ2~4cmの柄があり、卵心形で長さ3~7cm、先は尖り、基部は深い心形。葉が1枚の株は花を付けない。
茎頂に白色の小花を多数総状に付ける。花被片は4個、長さ約2mmで反り返る。雄しべ4個。
実は球状の液果で直径5~7mm、始めうずら卵のように淡褐色だが、のち赤く熟す。
名前 葉を2個広げた姿を鶴の舞う姿に例えた。あるいは、葉の模様が家紋の舞鶴紋に似ることから。
メモ

 マイズルソウ新葉
芽生え
21/4/2
マイヅルソウ芽生え
芽生え
18/4/9 
マイズルソウ蕾
小さな蕾
17/4/26  
マイズルソウ葉
2枚の葉、先は尖り、基部は深い心形
17/5/2
マイズルソウ花
群生
18/5/7
マイズルソウ花

17/5/24
マイズルソウ花
花被片4個、雄しべ4個

17/5/18 
マイズルソウ実
まず淡褐色

17/7/10 
マイズルソウ実
熟すと赤くなる

18/10/8
  

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る