群馬周辺 野草散歩

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)  キク科
メタカラコウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 根生 黄色 6~8月 80~120cm

分布 深山の湿り気のある草地や林縁。
茎の基部は太さ約3cmとなる。
根生葉は長い柄があり、葉身は腎円形で直径40cm、質は薄く洋紙質、縁には鋸歯がある。茎葉は2個付き、茎部は膨れて茎を抱く。
茎頂に密に毛のある枝を分け、大きな黄色の頭花を散房状に付ける。頭花は直径8cmほど、舌状花は10個ほど。中心部に筒状花が多数あり、いずれも結実する。総苞は紫色を帯び、球形で大きく、密に縮れた毛が生える。
そう果。長さ1mmほど、冠毛は赤褐色で長さ約1.2cm。
名前 深山に見られ、葉が丸くてフキの葉に似ていることから。
メモ 

マルバダケブキ花
散房序花
17/8/1
マルバダケブキ新葉
芽吹き
18/4/9
マルバダケブキ葉
フキの葉のよう
17/5/24 
マルバダケブキ蕾
蕾、花序全体が苞に包まれる
17/7/10 
マルバダケブキ蕾

17/8/1
 
マルバダケブキ花
総苞は球形、紫色を帯び縮毛が密にある

18/7/10  
マルバダケブキ花
筒状花は多数

17/7/21
マルバダケブキ花
舌状花は10個ほど

17/7/21
マルバダケブキ実
冠毛は赤褐色を帯びる

17/10/25 
 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る