太田金山 樹木散歩

マユミ(真弓)  ニシキギ科
ニシキギ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
対生 高木 落葉 広葉 10m 5月

分布 丘陵や山地の林縁に普通に自生する。公園樹などとして植栽される。水道公園付近、子供の国などで植栽されている。
樹皮 樹皮は灰褐色、若木では縦に浅く裂け、老木は縦縞、あるいは網目模様になる。
葉柄は0.5~2cm、葉身は革質で5~15cmの長楕円形、先は鋭頭、基部は広いくさび形。波状の細鋸歯がある。新枝は緑色。紅葉する。
芽鱗痕の腋から集散花序を出し、1~7個の小花を付ける。花は緑白色で直径1cmほど、花弁・雄しべは4個、花柱は長短2個。長いものは長さ1mm、短いものは突起状。
果実は直径1cmで倒三角形の蒴果で4稜ある。10月頃淡紅色に熟し、4裂して種子を出す。種子は橙赤色の仮種皮に包まれている。
名前 材質が強く緻密でゆがみなく、良くしなえるので、弓の材料として用いられた。
メモ

マユミ樹皮
灰褐色、縦に裂ける
16/12/2
マユミ実
蒴果、熟すと4裂し赤い種子を出す
17/11/8
マユミ実

20/10/28
マユミ紅葉
紅葉
16/11/20

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る