分布 |
山林の樹陰に生える。エンレイソウより深山に生える。 |
茎 |
1~3本直立し無毛。 |
葉 |
茎先に3枚輪生する。葉は無柄で、葉身は丸みを帯びた菱形で、直径10~20cm。 |
花 |
3枚の葉の中心から短い花柄が伸びる。エンレイソウに似るが、外花被片はより長く2~2.5cmで先が尖り緑色。内花被片3個は花弁状で白色で長さ約2.5cm。雄しべ6個、雌しべの先は3裂する。内花被片が淡紅紫色を帯びるものをムラサキエンレイソウという。 |
実 |
液果、球形で黒褐色に熟し甘い。 |
名前 |
エンレイソウは長寿(延齢)の妙薬とされていたことからの説と、アイヌ語のエマウリが変化しエンレイとなったという説がある。ミヤマは山や人里に見られること。 |
メモ |
別名、シロバナエンレイソウ。エンレイソウと異なり、内花被片がある。草丈や葉の付きかた、生えている場所もエンレイソウに似ているが、本種の方が、花が大きく、内花被片が白い花弁状であることや、外花被片が長くて尖っていることから区別できる。 |