太田金山 樹木散歩

ミズキ(水木)  ミズキ科
ミズキ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 低木 落葉 広葉 20m 5月

分布 カラタチ沢に植栽されている。
樹皮

樹皮は灰褐色で縦筋が入る。枝を放射状に広げ、階段状となり、白い花が咲くと、その樹形が、遠くからも目立つ。小枝は冬に赤くなる。

葉柄は2~5cm、葉身は6~15cmの広卵形で先は急鋭先頭。全縁で大きな波状、表は緑で裏は粉白緑色。新葉は透明感のある緑と葉脈が目を引く。紅葉も美しい。

階段状に広がる枝先に散房状の白色小花を付ける。花弁は4個で平開、雄しべは4個、花柱は1個。

果実は直径6~7mmで球形の核果、紫黒色に熟す。

名前

春先に枝などを切ると樹液が多くでることによる。

メモ 

陽樹のため良い成長を期待するには十分な光が必要で。

本種に似るクマノミス゛キは葉が対生する。

ミズキ樹皮
灰褐色で縦筋が入る
16/5/6
ミズキ新葉
新葉
16/4/13
ミズキ花
花弁4個、雄しべ4個、花柱1個
17/5/3
ミズキ新葉
新葉
17/5/3
ミズキ花
散房状の白花
16/5/6
ミズキ花
花は階段状に咲く
17/5/9
 
ミズキ実
若い実
16/5/16
 
   ミズキ実
球形の核果
17/6/13
ミズキ実
紫黒色に熟してきた
18/8/1
ミズキ葉

透明観のある緑と葉脈が美しい
15/10/15 

ミズキ黄葉
黄葉、辛子色を含む
16/10/26
 
ミズキ紅葉
黄葉も階段状
16/11/8
 

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る