太田金山 樹木散歩

ネムノキ(合歓木)  マメ科
ネムノキ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 高木 落葉 複葉 10m 6月

分布

日当たりの良い乾燥した野原や河原に自生。金山城址線沿線、小八王子山等に自生している。

樹皮

樹皮は淡褐色で皮目が目立つ。枝は太く、樹冠は横に広がる(箒状樹形)。

2回偶数羽状複葉の葉。葉の長さは5~15cmの楕円型、3~13対の羽片が対生。羽片には15~30対の小葉、小葉は無柄で10~17mmの狭卵状楕円形、側脈は片側のみ。夜になると葉は垂れ下がり、小葉を閉じる。黄葉する。

日没前に開花する。枝先に10~20個の花が集まる頭状花を付ける。花弁は長さ7~9mmの漏斗型、雄しべは多数、花糸は淡紅色で長さ3~4cm、雌しべは白色で1個、雄蕊より長い。

果実は豆果、長さ10~13cm、褐色に熟す。

名前

夜になると、葉が合わさって眠る。この就眠運動が「眠りの木」→「ネムノキ」の由来。

メモ 

根粒菌を持ち空中の遊離窒素(N2)を固定。

伐採跡地や崩壊地、造成斜面などの明るい場所によく生える。


ネムノキ樹皮
淡褐色で皮目が目立つ
16/5/12
ネムノキ新葉
新葉
16/5/12
ネムノキ蕾と花
蕾と花
16/6/25
ネムノキ花
花糸は淡紅色、雌しべは白色
17/6/19
ネムノキ花
花糸は淡紅色、雌しべは白色
17/6/19
ネムノキ葉
葉、側脈は片側のみ
16/6/11
 ネムノキ実
若い実、褐色に熟す
16/9/6
ネムノキ実
豆果
16/4/24
 

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る