分布 |
山野の湿った所に群生する。 |
茎 |
地下茎で増えるので群生する。 |
葉 |
根生葉は長い柄があり、3全裂し、側裂片はさらに2深裂し、裂片は羽状に切れ込む。茎葉は3個輪生し、柄はない。葉の表面に白い斑が入るものが多い。 |
花 |
茎頂に花茎を2~3個立て、先端に直径1.5~2.5cmの白花を開く。花弁はなく、白色または淡紅紫色の萼片が花弁のように見え、萼片が5個まれに7個付く。雌しべは多数。外側の萼片の背面はしばしば紅紫色を帯び、花茎とともに細毛が多い。花が2輪同時に咲くとこは少なく、雨の日などは花を閉じる。 |
実 |
痩果。雌しべは多数あるが結実は少ない。 |
名前 |
花茎の茎頂に花を2つつけるのでニリンソウ。ただし、2つ目の花は少し遅れて咲き始める。 |
メモ |
|

群落
18/3/26 |

2つ目の花はまだ蕾
18/3/26 |

根生葉は柄がある
17/3/22 |

萼片の裏面は紅色を帯びることがある
20/3/15 |

花弁のような萼片が5個、6~8個もある
17/3/22 |

3輪咲くものもある
18/3/26 |

3輪咲くものもある
20/3/15 |

葉の表面に白い斑が入る
18/3/26 |

株、茎葉は3個輪生し、葉柄はない
17/4/19 |

ウスベニニリンソウの蕾
18/4/16 |
トップページに戻る 前に戻る 
|