太田金山 樹木散歩

オトコヨウゾメ(男ようぞめ)  スイカズラ科 
ガマズミ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
対生 低木 落葉 広葉 2m 4月

分布 日当たりの良い山地の林は林縁に自生する。金山山頂や南面の日当たりの良い所に見られる。
樹皮

樹皮は灰褐色、若い枝は赤褐色で毛はなく、のちに灰色または灰褐色になる。

葉柄は3~8mmで紫色を帯び、葉身は4~9cmの楕円状被針形。山形の鋭い鋸歯、乾燥すると黒くなる特性がある。紅葉する。

枝先に小花を3~30個まばらに付けた散房花序を出す。花冠は白色でしばし紅を帯び、直径6~9mm、中程度まで5裂する。雄しべは5個、花冠の裂片より短い。子房は長さ1.2mm。花序の枝は赤味を帯びる。

果実は核果で直径8mmの円形、赤熟し垂れる。中に種子1個が入る核は、長さ5~7mmほどの扁平な広卵形。

名前

カ゛マス゛ミをヨウソ゛メと呼ぶ地域があり、カ゛マス゛ミに較べ実が痩せているためオトコを冠したとの説がある。

メモ 好みもあるが、紅葉も味わい深い。

オトコヨウゾメ樹皮
灰褐色、若い枝は赤褐色
16/4/22
オトコヨウゾメ花
枝先に白花を疎らに付ける
16/4/20
オトコヨウゾメ花
花冠は5裂
16/4/19
オトコヨウゾメ若枝

若枝は赤味を帯びる
16/4/20

オトコヨウゾメ花

雄しべ5個
17/4/21
 

 オトコヨウゾメ若い実
若い実は平ら、やがて丸くなる
17/6/2
オトコヨウゾメ実
ガマズミと違い実は垂れる
16/8/1
オトコヨウゾメ実
赤く色付いてきた
17/9/8
オトコヨウゾメ実
核果で赤く熟す
17/9/20
  
オトコヨウゾメ紅葉
紅葉と実
16/11/20
 

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る