群馬周辺 野草散歩

レイジンソウ(伶人草)  キンポウゲ科
トリカブト属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 対生 淡紫色 8~10月 40~80cm

分布 明るい林の中や山地の草原に生える。近畿地方以西に分布する。
茎は直立し高さ30~80cm、やや稜がある。
根生葉は長柄があり、直径5~17cm、5~7裂し、裂片はさらに浅裂する。茎葉は上部ほど小さくなる。
花は長さ約3cm、総状花序に付き、3~15個の淡紫色の花を付け、下から咲く。花弁に見えるのは萼、中に花弁がある。上側に上萼片、両側に側萼片、下側に2個の下萼片が付く。側萼片の内側に毛があり、奥に多数の雄しべがある。
実は袋果、ふつう3個。
名前 花の形が舞楽の伶人がかぶる冠に似ているため、この名がある。花柄や花、花序の中軸には開出毛がある。
メモ   乾燥した根を患部に塗り、寄生性皮膚病の漢方薬とする。
トリカブト属なので全草が有毒。

レイジンソウ株

17/9/13
レイジンソウ芽吹き
芽吹き、
18/4/9
レイジンソウ蕾

17/8/23
レイジンソウ蕾

17/9/19
レイジンソウ花
花弁に見えるのは萼片
17/10/5
レイジンソウ花
兜のような上萼片、2個の側・下萼片
17/9/27
 レイジンソウ花
多数の雌しべが見える
18/9/3
 レイジンソウ花
下から咲き上がる
18/9/3
レイジンソウ花
側萼片の内側には毛が密生
18/9/3 
 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る