群馬周辺 野草散歩

レンゲショウマ(蓮華升麻)  キンポウゲ科
レンケ゛ショウマ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 互生 淡紅紫色 7~8月 50~100cm

分布 山地の落葉樹林内に生え、本州太平洋側の深山に多い。
茎は斜上し、上部で枝分かれする。
根生葉と下部の茎葉は2~4回3出複葉。小葉は卵型で2~3中裂、先は尖り、不規則で大きな鋸歯がある。茎葉は少なく、上部で小型化する。
茎頂と枝先に直径3~4cmの淡紅紫色の花を下向きに付ける。花弁のように見えるのは萼片で7~10枚、中央に雄しべを囲み直立するのが花弁。花弁の先の濃紫色が美しい。雄しべは多数、雌しべは少数。
実は袋果、長さ1.5~2cm、先端にくちばしがある。無毛。
名前 花が蓮(ハス)に似ており、葉が晒菜升麻(サラシナショウマ)に似ているところからきている。
メモ 日本特産。

レンゲショウマ花

17/8/10
レンゲショウマ芽吹き
芽吹き、茎は太く、上部で枝分かれ
18/4/9
レンゲショウマ葉
2~4回3出複葉
17/8/1
レンゲショウマ蕾
茎は斜上し、上部で枝分かれ
17/6/24 
レンゲショウマ蕾
若い蕾
17/6/24 
レンゲショウマ花
花弁のような萼片、花弁の先は濃紫色

17/7/10  
レンゲショウマ花
花は下向き

17/7/21 
レンゲショウマ花
蕾、淡紫色に色づく

17/8/1
レンゲショウマ花
花弁の先は濃紫色

20/8/20
レンゲショウマ花
蕾は次々に開花

20/8/20
レンゲショウマ若い実
若い実

17/8/23
レンゲショウマ実
実、先端にくちばしがある

17/9/27 
 レンゲショウマ黄葉
黄葉

17/11/2
レンゲショウマ熟した実
熟した実

17/11/2 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る