太田金山 樹木散歩

サカキ(榊)  ツバキ科
サカキ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 低木 落葉 広葉 5m 5月

分布

暖地の山地に自生する。太田金山には自生はなく、新田神社周辺に植栽品が見られる。

樹皮

樹皮は赤褐色で小さい皮目が付く。本年枝は緑色。

葉柄は5~10mm、葉身は革質で厚く、長さ7~10cmの長楕円形or広被針形、先端は鈍頭、基部は鋭形。中脈を軸に内側に曲がり先端は外に反る。表は深緑で光沢、裏の葉脈は不鮮明。全縁。

葉腋に直径1.5cm程の小花を1個、まれに2~3個付ける。花弁は5個、基部で合着、始め白、後に黄色味を帯びる。雄しべは多数、雌しべは1個。

果実は7~8mmの球形の液果、黒紫色に熟す。先端には花柱が残る。

名前

神と人との境であることから「境木」の意であるとされる。

メモ 

葉は水平に広がり、玉串(サカキにシテ゛を飾ったもの)として使うにはもってこいの形状。

新芽は赤っぽくかぎ形に大きく曲がる。

サカキ樹皮
赤褐色
16/4/8
サカキ新芽
いつもこんな形の新芽がある
16/4/1
サカキ葉
新芽、赤っぽくかぎ形に曲る
16/4/8
サカキ蕾


16/6/8

 サカキ花

花弁5個で基部で合着、
16/6/19

サカキ花
始め白、後に黄色味を帯びる
16/6/19
 

サカキ実
球形の液果、先端に花柱
16/10/18
サカキ実
黒紫色に熟す
15/10/29
 サカキ実
熟した実
16/12/11
 

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る