分布 |
山地から亜高山の林内。 |
茎 |
根茎は太く、茎は直立する。 |
葉 |
上部に大きな葉を2個互生する。下の葉は長い葉柄があり、大きく楯状に付き、広腎円形で幅20~35cm。上の葉は小さく、無柄。どちらも中央部が深く切れ込み、不揃いの鋸歯がある。フキの葉に似る。
|
花 |
茎頂に直径2cmの白色の6弁花を数個付ける。雄しべは6個、葯は外向きに開き、花柱は1個。花弁は長さ約1cm。萼片6個は草落性。 |
実 |
液果。実は長さ約1.5cm、藍色で白粉色を帯びる。甘酸っぱくて食べられるらしい。 |
名前 |
ハス(漢名で荷葉(かよう))の葉に見立て、山のハスから山荷葉(さんかよう)の名になった。 |
メモ |
花弁が濡れると透明になり、乾くと白く戻る。この仕組みについては、水をたくさん含んで、光の屈折や反射が弱まるためなど諸説ある。 |