分布 |
金山のどこにでもある。 |
樹皮 |
茎は節ごとに屈曲し、硬くまばらに棘がある。葉柄に一対の巻きひげがあり、物にからまって伸びる。 |
葉 |
葉柄は2~5mm、托葉があり巻きひげに変化する。葉身は厚く3~12cmの卵円形。先は短く突き出し尖り、裏側にそる。3~5本の平行脈。全縁。表は緑で光沢、裏は紛白緑色。 |
花 |
雌雄異株。葉腋に散形花序を作り、黄緑色の花を付ける。花被片は6個で反り返る。雄花には雄しべが6個、雌しべには花柱が3個。 |
実 |
実は7~9mmの球形で赤く熟す。液果。 |
名前 |
サルが捕まるイバラの意による。 |
メモ |
柏の葉の代用にし、柏餅を包むのに用いる。鹿児島では「カカランハ」と呼び、葉で包み蒸した餅菓子を「カカランダゴ」と言うらしい。 |