太田金山 樹木散歩

サザンカ(山茶花)  ツバキ科
ツバキ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 高木 常緑 広葉 10m 10月

分布 暖地の山中に生える。金山山中にどこにでもある。
樹皮 樹皮は灰褐色で平滑。
ツバキよりも細くて小さい葉っぱが多い。葉柄は2~5mm、葉身は3~7cmの卵状長楕円形、表は濃緑で光沢、先端は鋭く尖る、葉は革質で鋸歯のキ゛サ゛と主脈が目立ち側脈は不鮮明。
花冠は5~8cm、花弁は5~7個、ほとんど離生し、平開する。雄しべの花糸は淡黄色で基部が合着。花弁と雄しべはバラバラに落ちる。
蒴果、直径1.5~2cmの球形。表面に毛がある。
名前 ツバキとサザンカを勘違いして、サザンカ(山茶花)を「ササンカ」と読んだ。その訛りが転訛してサザンカと変化したとの説がある。
メモ  自生種は白色。園芸品種が多くいろいろな花色がある。

サザンカ花
花糸は淡黄色で基部が合着
16/12/5
サザンカ葉
ツバキより細めの葉が多い
15/10/14
サザンカ白花
花弁は5~7個
16/10/7
サザンカ赤花
園芸種、紅花
15/12/13
サザンカ花

園芸種
17/1/7

サザンカ実

種子が覗く
15/11/6


トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る