分布 |
山野の林内や林縁などに生える。小型で繊細な多年草。 |
茎 |
根もとから細い花茎をだす。 |
葉 |
葉は1〜3回3出羽状複葉で、紫色を帯びた長い柄があり、ほとんど根生する。小葉は卵形や三角形など、さまざまな形がある。 |
花 |
葉の間から伸びた細い花茎の先に複散形花序をだし、白色の小さな花をつける。花弁は5個で多少内側に曲がり、雄しべは花弁より長い。花柄は3〜5個あり、うち1個は短い。 |
実 |
果実は長さ3〜5mmの楕円形で、2個の分果がくっついたもの。分果の隆起線は低い。油管はない。 |
名前 |
和名は不明。別名、オウレエンダマシ。キンポウゲ科のセリバオウレンに似ていることによる。 |
メモ |
|