分布 |
山地の木陰に生える。石灰岩地を好み、群生する。 |
茎 |
地中に球形の塊茎がある。塊茎から、数本の花茎を伸ばし茎葉をつける。 |
葉 |
根生葉は花茎と別に出て、長柄があり、葉身は掌状で幅3~5cm、3全裂しさらに細裂。茎葉は花茎の上部に2個対生し、3深裂し、長さ3~4cm。 |
花 |
茎先に直径約2cmの白花を付ける。花弁状の部分は萼片で5個、卵形で長さ1~1.5cm。萼片の数は異変が多く4~12個。花弁は2裂し、先端は黄色の蜜腺に変化している。雄しべは紫色で多数、雌しべは2~5個。茎を含めて全体に色が淡い株もある。
|
実 |
果実は袋果で無毛、長さ約1cm。種子は数個付き、球形で褐色。 |
名前 |
旧暦の節分の頃に開花するため。 |
メモ |
節分の頃に開花、初夏に地上部が枯れるスプリング・エフェメラル。 |