分布 |
福島県・群馬県・長野県に分布。山地の落葉樹林の林縁や林内に生える。 |
茎 |
茎は紫色を帯び無毛。茎の上部で多数分枝する。 |
葉 |
葉は3回3出複葉、小葉は長さ1~3cmで先が3裂する。黄葉する。 |
花 |
円錐状に紅紫色の花を付ける。花弁状の萼片は4~5個、長さ約6mmの楕円形。黄色の雄しべ・雌しべは多数、花柄は無毛、葯は黄色の長楕円形。 |
実 |
蒴果は約20個、長楕円形で、翼状の稜が3個ある。 |
名前 |
花の色が紫色、雄しべが黄色ということで「紫錦」、花の姿を唐松(カラマツ)にたとえたもの。 |
メモ |
|

株
17/7/21 |

新葉
18/5/7 |

3回3出複葉、小葉の先は3裂
17/7/10 |

蕾
17/6/28 |

紅紫色の花
17/7/10 |

花弁状の萼片、雄しべ・雌しべ多数
17/8/10 |

茎は無毛、紫色を帯びる
18/7/10 |

花後、実は花の形のよう
17/9/13 |
トップページに戻る 前に戻る 
|