群馬周辺 野草散歩

シライトソウ(白糸草)  シュロソウ科
シライトソウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 輪生/互生 白色 5~6月 15~40cm

分布 山地の林内や谷沿いに生える。
花茎には線形の茎葉が付く。
根生葉は放射状に展開し、倒披針形で長さ8~14cm、細かい波状鋸歯がある。
茎頂に長さ10~20cmの総状花序を出し、白花を多数付ける。花は下から順に先、花被片は6個で先が太い線形、上方の4個は長く、長さ8~12mm、下方の2個はごく短い。下方の雄しべ6個と雌しべはごく短く、花柱は深く3裂。
蒴果は卵形から長楕円形で長さ3~4mm、種子は長楕円形で長さ2~3mm、一端に尾がある。
名前 和名は細くて白い花被が作った花の様子を表したもの。
メモ

シライトソウ花

17/5/18
シライトソウ蕾

18/4/28
シライトソウ花
咲き始め
19/5/16 
シライトソウ花
花被片6個、先が太い線形
19/5/16  
シライトソウ花
花茎には線形の茎葉
20/6/4
シライトソウ花
上方4個は長い、下方2個は短い
20/6/4 
シライトソウ群生
群生
21/6/11  
シライトソウ花
若い実
17/6/24  
シライトソウ実
蒴果
18/7/26
 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る