分布 |
山地の林縁や沢沿いなどに自生する。 |
茎 |
茎はときに上部で分枝する。ふつう無毛だが、まれに長い毛がある。 |
葉 |
葉は長い葉柄があり、卵形で長さ5~10cm、やや薄く、柔らかで、縁に粗い鋸歯がある。上部の葉は小型で柄はない。若葉は山菜とされる。 |
花 |
花は茎頂にまばらな円錐花序につき、垂れ下がる。花冠は淡青紫色、先端が広がった鐘形で長さ2~3cm、裂片はやや反り返る。花柱は先が3裂、花冠からやや外に出るくらいで、突き出ない。萼裂片は披針形で全縁。 |
実 |
蒴果、5個の披針形の萼片が目立つ。 |
名前 |
岨(切り立った崖)に生え、若芽が食用になる、または葉がそばの葉に似ることから蕎麦菜など諸説ある。 |
メモ |
ツリカ゛ネニンシ゛ンに似るがツリカ゛ネニンシ゛ンの萼裂片は線形。 |