分布 |
山地に自生、庭園や神社に植栽される。東山球場北面に植栽されている。 |
樹皮 |
樹皮は黒褐色で縦方向に深く裂ける。
|
葉 |
葉柄は1cm、革質でやや厚く光沢がある。葉身は5~15cmの被針形、全縁または上半分に波状鋸歯、葉先は細く尖る。表は濃緑、葉裏は濃灰褐色(茶色系)の鱗状の毛。
|
花 |
雌雄同株。5月頃金色の花が入道雲のようにもこも。雄花序は長さ8~12cmの穂状で新枝の下部に付き上に伸び、下垂する。花被は直径3mmほどの半球形、雄しべは10~12個。雌花序は長さ6~10cm、新枝の上部の葉腋から直立し雌しべが多数付く。雌花の基部は碗状の総苞に包まれる、花柱は3個。
|
実 |
長さ1.2~2cmの細長い卵形で、翌年の秋に成熟する。包状の穀斗で覆われ3裂する。
|
名前 |
シイタケの原木をスタ゛キ゛と呼ぶことが有り、シイタケ原木に使う木の意でスタ゛シ゛イとなったとの説がある。
|
メモ |
実はわずかに甘み、炒れば食べられる。
|