分布 |
山地の谷沿いや林野の湿ったところに生える。 |
茎 |
花茎は果期に伸長して高さ50〜60cmに達する。 |
葉 |
根生葉は多数ロゼット状につき、倒披針形で長さ5〜20cm。葉は厚く、しばしば葉先に小苗ができる。茎には鱗片葉が数個つく。 |
花 |
茎頂に短縮した総状に数個の花を横向きにつける。花は雌性期から雄性期に移る。花披片は淡紅色〜濃紅紫色、まれに白色で、長さ1〜1.5cmm、基部はややふくらみ、花後も緑色になって残る。雄しべは6個、花糸は花被片と同長かやや長い。葯は紅紫色。 |
実 |
さく果は3つに深くくびれる。内側中央の縫合線から2裂する。種子は線形で両端に糸状の付属体がつく。 |
名前 |
和名は花を猩々の赤い顔に、葉を袴に見立てたもの。能の猩々の衣装によるとの説もある。 |
メモ |
|