群馬周辺 野草散歩

タムラソウ(田村草) キク科
タムラソウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 互生 紅紫色 8~10月 30~150cm

分布 山地の草原などに生える。
茎には縦線がある。
葉に棘はなく、やや薄く、卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂し、裂片は4~7対で長楕円形、表面は緑色、裏面は淡緑色で両面に細毛がある。下部の葉には長い柄がある。
紅紫色の頭花は多数の筒状花からなり、直径3~4cm、上向きに咲き、一見アザミを思わせる。花冠は5中裂し雄しべが飛び出す。雄しべの先は2つに割れて反り返る。頭花の縁に付く1列は雄しべ・雌しべがない。総苞は広卵状球形で長さ2.5cmほど、外片・中片・内片としだいに細くなる。
そう果は長さ約6mm。
名前 タムラソウの意味は不明。
メモ 

タムラソウ株

18/8/16
タムラソウ芽吹き
芽吹き
18/4/9
タムラソウ葉
棘はなく、羽状に全裂、裂片は4~7対
18/6/18 
タムラソウ蕾

18/8/16 
タムラソウ花
花冠は5中裂
18/8/16
 
タムラソウ花
一見アザミのよう
17/8/23  
タムラソウ花
雄しべの先は2つに分かれ、反り返る

18/9/3
タムラソウ花
総苞は広卵状球形

18/8/23  
タムラソウ実
そう果

17/9/13

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る