分布 |
金山山中の樹林内に沢山自生。
|
樹皮 |
若枝は褐色で切ると白い樹液が出る。生長すると褐色になり皮目が目立つ。
|
葉 |
葉柄は3~7mm、葉身は5~7cmの楕円形で異変が多い。先は鋭尖頭、全縁。表は濃緑で光沢、裏は灰白色。新葉は赤みを帯びる。幼木の間は地上をはいまわり、地面に葉を並べ、葉は深緑色。
|
花 |
枝先に白色~淡黄色の花を付けた集散花序を出す。花冠は2~3cm。花筒は長さ7~8mmで上部が5裂する。萼片は5個、雄しべは5個。花は終わりごろ、淡黄色となる。
|
実 |
果実は15~25cmの細長い円柱形の袋果で2個が対をなして下垂する。茶色に熟し、2裂し白い毛の付いた種子がでる。
|
名前 |
定家が式子内親王(後白河法皇の第3皇女)を想う執着心が葛となって内親王の墓にからみついた。後に、これを定家蔓と呼ぶ。
|
メモ |
キョウチクトウ科で葉や枝などに毒性があろ。また、樹液に触れるとカブレる。
|
陽光が届かない場所では地表を這うように茎を伸ばし、葉が小さくまるで別の植物のよう。 |