分布 |
高知県の山中に自生。こどもの国に植栽されている。 |
樹皮 |
灰褐色で丸い皮目が目立つ。株立ちで、枝は太く、若い枝は分岐点でジグザグになる。 |
葉 |
葉柄は長さ12.5cm、葉身は長さ5~11cmの広卵形。先端は尖り、基部は心形。屋裏に多くの毛。葉縁は波状鋸歯。第2側脈の支脈が目立つ、側脈は平行。葉は黄葉する。 |
花 |
葉に先立ち前年枝の先や節から長さ4cmほどの穂状花序を出し、7~8個の淡黄色の花を付ける。花は長さ1cmほど、萼と花弁と雄しべは5個、雌しべは2個。雄しべは花弁と同じ長さで、葯は暗赤色。 |
実 |
果実は蒴果で直径8~10mmの球形、先端に2個の花柱が残る。 |
名前 |
土佐(高知県)の蛇紋岩地帯が原産で、葉の形がミズキ科の樹木に似ているため。 |
メモ |
自生は高知県のみ。江戸時代から観賞用に栽培されている。 |
ヒュウガミズキは花序の花の数が1~3個と少なく、葯は黄色である。 |