群馬周辺 野草散歩

ツバメオモト(燕万年青)  ユリ科
ツバメオモト属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 根生 白色 5~7月 20~30cm

分布 亜高山帯の針葉樹林内などに生える。
茎の高さは20~30センチ。
根生葉は数個付き、倒卵状長楕円形で、長さ20~30cm。やや厚く、柔らかく、はじめは縁に軟毛がある。
茎頂の総状ないしは散形状花序に直径約1センチの白色の花を数個から多数つけ、下を向く。花柄は長さ1~2cm。花被片は6個、離生し長楕円形で長さ1~1.5cm、ほぼ平らに開く。雄しべは6個。花柱は白く、先が3裂する。花後、花茎は長さ40~70cm、花柄は3~6cmにのびる。
果実は濃藍色ないしは瑠璃色の液果で、直径は約1センチ。
名前 和名のオモトは、葉がユリ科のオモトに似ていること、ツバメは濃藍色に熟した実が燕の頭を連想する ことに由来するという。また、春先に葉が重なって出ている姿が、刀の鍔に似ているところから、鍔芽との説もある。
メモ

ツバメオモト花

17/5/2 
ツバメオモト芽生え
芽生え
18/4/9 
ツバメオモト蕾
縁に軟毛がある
17/4/26
ツバメオモト蕾

17/4/26
 ツバメオモト花
花被片6個、雄しべ6個
18/4/16
ツバメオモト花
下を向く
17/5/2  
ツバメオモト花
花柱の先は3裂
18/4/28 
ツバメオモト葉
葉は20~30cmほどになる

17/6/24 
ツバメオモト実
花後、花茎や花柄はのびる

17/6/24
ツバメオモト実
瑠璃色の実

17/7/10

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る