群馬周辺 野草散歩

ツリフネソウ(釣船草)  ツリフネソウ科
ツリフネソウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
1年草 互生 紅紫色 8~10月 50~80cm

分布 山地のやや湿ったところに多い。
茎はやや赤みを帯び、節がふくらむ。
葉は長さ5〜13cmの菱状楕円形で細かい鋸歯がある。
花序は葉腋から斜上し、紅紫色の花を数個つける。花序の茎には紅紫色の突起毛がある。花は長さ3〜4cmで花弁3個、萼片3個からなる。萼片も紅紫色で花弁のように見え、下の1個は大きく袋状になり、その先端は細長い距になって、クルリと巻く。この距の部分に蜜がたまる。花弁は下の2個が大きくて黄色の斑点がある。雄しべは5個で、花糸は短く、葯が合着して雌しべを包み込む。
肉質のさく果、長さ1〜2cm。熟すとちょっとした刺激で果皮が5片にはじけてクルクルと巻き、種子をはじきとばす。
名前 花を帆掛け舟に見立て、細い花柄で吊り下げる様子から「釣り舟」です。
メモ 

ツリフネソウ花

17/9/27
ツリフネソウ花
花序の茎には紅紫色の突起毛
17/8/23
ツリフネソウ花
萼片3個、花柄付け根に萼片2個
18/9/3
ツリフネソウ花
下の萼片は袋状で先は距になる
17/8/23
ツリフネソウ花
距の先はクルリと巻く
17/9/13
 ツリフネソウ花
花弁3個、下の2個の花弁が大きい
18/9/3
ツリフネソウ花
2個の花弁の内側に黄色の斑点
18/9/3 
ツリフネソウ花
白色が雄しべ、雌しべを包む

18/9/3   
ツリフネソウ花
ちょっと色白の美人さん
18/9/13 
ツリフネソウ実
蒴果、はじけて種子を飛ばす

17/9/27 
ツリフネソウ節
節は膨らむ

17/10/5

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る