群馬周辺 野草散歩

ツルリンドウ(蔓竜胆)  リンドウ科
ツルリンドウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 対生 淡紫色 8~10月 - 

分布 つる性多年草。アカマツなどの二次林の明るい所に生育する。
茎は地を這い、紫色を帯び、蔓状で、他の植物などに絡まって、長さ40〜80cmになる。
葉は葉柄があり、葉身は長さ3〜5cmの卵状披針形。基部は円形〜心形。葉裏は紅紫色を帯びる。
葉腋に淡紫色で先の5裂した、長さ2.5〜3cmの花をつける。花冠は淡紫色で5裂し、裂片の間に副片がある。雄しべは5個、1個の雌しべを取り囲む。花柄は花のあと長くのびて残存する花冠より突き出す。
液果で、枯れ残った花冠の上に突き出し紅紫色に熟す。液果の頂には花柱が残る。花はあまり目立たないが、果実が非常によく目立つ。
名前 和名は、リンドウに似たつる性であることに由来。
メモ 

ツルリンドウ芽吹き
芽吹き、葉の3脈が目立つ
18/4/9
ツルリンドウ蔓
蔓は40~80cmの長さになる
18/5/19
ツルリンドウ蔓
蔓が伸びてきた
18/6/24 
ツルリンドウは
葉は卵状披針形
18/8/16
 ツルリンドウ花
雄しべ5個が雌しべを囲む
18/8/16
 ツツリンドウ花
花冠は5裂、副片がある
18/8/16
 ツルリンドウ実
花が終わると、内側で赤い実になる
17/10/5
 ツルリンドウ実
液果、紅紫色に熟す
17/11/8
ツルリンドウ実
 実柄が長い
19/11/6
 
 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る