分布 |
山野の日当たりの良い場所に自生。金山北面の日当たりの良い場所に普通に自生している。 |
樹皮 |
樹皮は灰褐色で縦に裂け目が入り、剥がれる。若枝は赤味を帯びた褐色。枝はよく分枝する。 |
葉 |
葉柄は3~5mm、葉身は3~8cmの倒卵形。葉先は鈍頭、基部は広い楔形。全縁で疎毛がある。 |
花 |
葉腋から1~2cmの花柄が伸び淡紅色の花を1~2個下向きに付ける。花柄は細く、長さ1~2cm。花冠は漏斗状で長さ1~2cm、先が5裂し平開する。花筒の基部が膨らむ。雄しべは5個。雌しべは突き出す。 |
実 |
果実は1~1.5cmの楕円形の液果。鮮やかな赤色に熟し食べられる。 |
名前 |
鶯が鳴く頃花が咲く。 |
メモ |
庭木として植栽されてきた。 |
ウグイスカグラはふつう全体無毛。枝・葉・花に毛があるものをヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)。腺毛があるものをミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)と区別することがある。 |